もどる 文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)
W_e_e_k_l_y__D_e_s_i_g_n__J_o_u_r_n_a_l______________________________
 
■■■■■「デジャ」
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■
■■■■■■
■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■週刊
■■■■■■■■■■デザインジャーナル278号
■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■■■2009年9月14日(月)発行
■■■■■■進む原田
■■■■■■■■
=====================================================================

0・・・・・・・まくら
1 ・・・・・・アルバートエリスの健康的な生き方・・・その10
        健康な人は「危険を冒すこと」ができる
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ■■      
■  ■     
■  ■   
■  ■   まくら
■  ■     
■  ■    
 ■■

涼しくなりましたね

20年ぶりにハワイ在住の友人のツトム(富田勉君)から、
東京で水彩画の展覧会を開くからという電話がありました。
「新宿アイランドタワー」の20階にある
「ギャラリートーニチ」で今月の24日と25日の二日間です。
35年前のサンフランシスコの学校の仲間で(といってもだいぶん年下)で
ずっとイラストレーターとしてアメリカ本土で活躍していました
ハワイに移住して20年以上がたち、このままハワイに骨をうずめるそうです。
展覧会はもう一人、ツトムの友人の浅田麻朕子 (あさだまちこ)さんの
「ダ・ヴィンチ画法の継承者浦上正則の軌跡を訪ねて」出版記念展とセットです。
浦上正則という名ははじめてですが、日本を代表する画家たちに学び、
ピカソとも交流を持つ。トロイヨン芸術院賞受賞。とあります。
浅田さんはその愛弟子とのこと。
先生の業績を本に出されるくらいだから、まさに愛弟子ですね。
私のこれまでの行動パターンとして、
ツトムと会ったら、しばらくは「ハワイに住む」と騒ぎ立てることでしょう。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ■■      
  ■       
  ■     アルバートエリスの
  ■     健康的な生き方・・・その10
  ■     健康な人は「危険を冒すこと」ができる
  ■      
 ■■■     
アルバート・エリス ウィンディ・ドライデン 1987
REBT入門 理性感情行動療法への招待
実務教育出版より

以下原文のまま
----------------------------------------------------------------------------------------------
(10)危険を冒す
心理的に健康な人間は,失敗する可能性がかなりあるときでも,
かなりの危険を冒したり,自分のやりたいようにしがちである。
彼らは無謀なのではなく,冒険心が旺盛なのである。
(以上原文)
----------------------------------------------------------------------------------------------
同じことが
「アルバート・エリス人と業績」ヤンクラJ.・ドライデンW.(著)
國分康孝・國分久子(監訳) 1998 には以下のように表現されています
----------------------------------------------------------------------------------------------
リスクの利用
エリスの考えでは、感情的に健康な人びとは、
自分で立てた自分の目標の達成のためにある程度のリスクをおかす心の準備はできている。
そういう意味で、彼らは冒険的ではある。
しかし、無謀なことはしない。
彼らは失敗の可能性や失敗の現実に直面しても、
それをもって人生は八方ふさがりとはしない。
(以上原文)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下原田の感想
 ビジネスコーチが言うような「未来に向けてがんばれ」に聞こえる内容です。
多くの心理療法家は
「いいんですよこのままで、いまここを大切にしましょう」と
現状を持ちこたえ回復を促すための、肯定と共感言葉が目立ちます。
上記の「危険を冒す」は永年ニューヨークに暮したエリスの真骨頂と
いうところではないでしょうか。
世界のリング、チャレンジの連続、成功と挫折物語溢れる大都会、
話言葉はカリフォルニアの倍速スピード(大げさだが最初そう感じた)で、
いつも白か黒か立場の明確にして、普段でも闘争的な言葉使いの
ニューヨークのセラピストらしい言い草です。
だから今回の考えは日本のサラリーマンにも合いますね。

 超訳すれば「健康な人は失敗の心の処理ができる。だからリスクを負うことができる。
だからチャレンジする回数が増える。だから最初は失敗も増える。
だから失敗後の心の処理がますます上手になる。
だから失敗に対する恐怖が減るのでチャレンジする際に心が落ち着く。
心が落ち着けば失敗から冷静に学ぶので失敗が少なくなる」ということでしょう。
「チャレンジなしで新しいことはできないのでやってみましょう」
というのはコーチングですが、ほんとうに重要なREBTコンセプトは、
「彼らは失敗の可能性や失敗の現実に直面しても、
それをもって人生は八方ふさがりとはしない。」という部分でしょう。
先に「リスクの利用」とありますが、失敗をした時に、
「こうやったらうまくいかないことを知ることに成功した、
だからこの失敗にも意味があった、この失敗は人生の糧であって人生の終わりではない」
と出来事と状況をリフレーミング(別の視点で見て組み建て直す)
できる心の処理システムがREBTです。
リフレーミングで感情の余裕がとりもどせる。それほど失敗を恐れなくなる。
それに無茶をやらない、大きな失敗につながらない、
チャレンジが増えるという図式かなと思います。

 この失敗の大きい小さいも、心の健康度合がで大きく関わります。
心の不健康時、例えば「うつ状態」の時は小失敗でも、
心気妄想、罪業妄想、貧困妄想的な心情になっているので、
「取り返しのつかない人生八方ふさがりの大失敗と」と感じてしまいます。
あるいは反対に躁状態の人は「大胆不敵に」なったりもします。
 一般の通常の健康な人でも失敗時は一時急性うつ(この言葉は存在しません)
になります。
他人から見たら小失敗が中失敗、中失敗だと大失敗、
大失敗だと「人生一巻の終わり」失敗に見えるので、
失敗をするたびに、他人の目で見て現実を把握する練習をする必要があります。


====================================================================
購読申込・購読中止は以下で可能です。購読は無料です。
http://www.praxcis.co.jp/deja/
====================================================================
メールマガジン「週刊デザインジャーナル」(mag2 ID=0000014473)
発行元:プラクシス株式会社  http://www.praxcis.co.jp/
    『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
発行者:進む原田  susumu@praxcis.co.jp
====================================================================
・・‥……………………………… (c) 2009,Susumu,Harada ……………………………‥‥・・

文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)



購読申込(半角):

:送信先メールアドレスをご記入下さい

購読解除:

:送信先メールアドレスをご記入下さい

Powered by

Mag2 Logo