もどる 文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)
W_e_e_k_l_y__D_e_s_i_g_n__J_o_u_r_n_a_l______________________________
 
■■■■■「デジャ」
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■
■■■■■■
■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■週刊
■■■■■■■■■■デザインジャーナル296号
■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■■■2010年8月2日(月)発行
■■■■■■進む原田
■■■■■■■■
=====================================================================

0・・・・・・・まくら
1・・・・・・・健康的な人格とは・・・5 ロジャーズ
2・・・・・・・めざせ最高のオベンチャラー

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 ■■      
■  ■     
■  ■   
■  ■   まくら
■  ■     
■  ■    
 ■■


●お母さん、大学を面接しませんか?

という文教大学の広告が電車内に出ていたので、
「ホウ、少子化で大学は今度はお母さんをターゲットに広告展開を始めたか」
と思ってよく読んだら、
「オープンキャンパスでご両親のご質問に丁寧におこたえします」
となっていたので、そうじゃないことが解りました。
お父さんは忙しいので、お母さんが大学に出かけてゆきガンガン質問して、
子供がどこに入学するか決めるということのようです。
だったらいっそのこと戦略を拡大して「お母さんもいっしょに入学しませんか?
学費は一人分半額にしますから」(コナミや青山のパンツ2本目半額からヒント)
とすれば、当たるかも知れません。
生涯教育ブームで中年夫婦と子供達全員学生という家族を知っているので、
両親と子供の3人で入学したら1人分は無料という手もあります。

●またまたポケモンラリー

今年もまた始まりました
わくように子供さん方が出てきます。
たまに見ると可愛いし、べつに悪くはないんですよ。
問題は親。
「ほらほらお母さん、ちゃんとホームで子供と手をつないでてよ」とハラハラで、
「お父さん家じゃないんだから、大声でシリトリしないでよ」とうんざり。
可愛い子供相手に興奮するのもわかるけど、こっちは仕事中で、電車は職場の延長です。
相手軍団は電車は家庭の延長ですから、相容れない関係です。
時間が9時半から景品引き換えは5時までと考えてはくれているようですが。
西荻駅から東中野の6駅は「ロケット団ロード」という名称がついていて、
とにかく6駅分スタンプを集めたら何か記念品がもらえるようです。
8月8日までの辛抱です。無事にラリーを切り抜けてもらいたいです。

●財布をなくした!

友人が約束の時間になっても表れません。
携帯電話したら電話のむこうでハーハー言ってます。
財布を無くして探し回っているというのです。
カードが10枚、免許証、なかなか手に入らない入場バス、現金・・・
カードは全部ストップかけなければなりません。
「たいへんだねー」とは言いましが
次の日、自分が電車に乗るときに「スイカ」を家に置いて来たというだけで、
たったそれだけで動揺したので、友人のショックがわかりました。

●「再考・就職しないで生きるには?」

雑誌(Spectator Vol.22)の特集記事です。
「30年前にもこんなやつらがいた」というキャッチがついています。
1981年にレイモンド・マンゴーの『就職しないで生きるには』が話題になり、
日本でも11人による『就職しないで生きるには』シリーズの本が出ました。
その内の一冊が近所の自然食八百屋のハシリのナモさんの『みんな八百屋になーれ』です。
30年前、西荻には、学生運動やってたような人が集まって、
無添加、自然食品を扱いはじめていました。
当時の社会に逆らって無添加、自然食品を広めるという、
学生運動に変わる社会正義の表現手段としてはピッタリでした。
古い郵便局をそのまま借りて自然食の食べ物屋をしているグループもありましたが、
「ありがとうございます」じゃなくて高飛車に「あ・り・が・と」と言われて
こちらの方が「おごちそうさま」と言ってしまうしまつ。
ナモさんの八百屋も似たようなもので、
泥がついた大根など何本かバラバラに置いてあったり、数も形もそろってなくて、
農家が畑の横でやっている現地即売上の雰囲気でした。
今では無添加・自然食は当たり前になりました。ナモさんたちの勝利です。
かといって、ナモさんところが大企業になったわけではなく、同じ所で八百屋さんです。
成長した子供達と家族一家で2階では料理屋もやっています。
『Spectator』のインタビューにナモさんは答えています。
「続けてこられたのは素人だったから、最初からすべてを勉強しなきゃいけなかったから。
どうすれば理想的な八百屋になれるのか、いつも勉強しなくちゃならなくて、
そんなことをやっていたら十年くらいあっという間にたっちゃった。
よくやれたと思うよ、こんなまじめな仕事を。(笑)でも、それは野菜の力だな。
毎朝段ボールを開けるとフレッシュな生きている力を感じられてうれしいんだ。」
  うーん、野菜の力・・・・ナモさんカッコよ過ぎ。
ナモさんの本名は長本光男さんだったんだと改めて再確認しました。

●質問いただきました

「前回のマズローの、
7.無理に型を破ろうとしているわけではないが、文化的になることに逆らう。
というところだけ、良くわからない」
というご質問いただきました。
たしかに受け取りようによっては変な訳文です
「文化」には歴史、国、地域社会、家族から引き継いだ、
生き方、倫理、教育、習慣、宗教も含まれていて、
動物と区別する境に使われたりするので、
「文化的であってはならないのか」ということになります。
だからこの文化は、文化的になる弊害面を言っているのでしょう。
変人とまでは行かな範囲で、無理して本質を曲げてまでして、
文化慣習的なこと「ねばならない」「あるべきだ」に
こだわらない柔軟さだと思います。
たしかに、どの社会にも傍から見たら変な文化慣習があります。
そしてその文化は時代で変化します。
例えばジェンダーに関しては我々の時代までは、
「女の子は女の子らしくおしとやかにしなければならない」
「女の子には学問させないで早く嫁に出すべきである」
というものもありました。
女性解放運動活動家は明治維新以来ずっと文化に逆らい続けてきたわけです。
上記のナモさん達も当時の文化に逆らって自然食を広めたことになります。
成熟した人は創造性、国際的視野、多様性、時代先見性、プラス勇気を発揮して、
相手に合わせて戦ったりバランスをとったりすることを
マズローは言ったのだと思います。

●人生観が変わる

私の防災熱はまだくすぶっています。
防災セミナーで災害の専門家が、
アメリカの地震の被災地を見学した時の写真を見せてくれました。
一つは風光明媚な高台に立つ立派な別荘の土台が地震で削られて、
建物は建っていたけど使えなくなった写真です。
別荘の持ち主は「ここに住むつもりで建てたばかりだが人生観が変わった」と
インタビューに答えたそうです。
もう一つハイウェイが横倒しになっている写真です。
日本から研修に参加した耐震建築の専門家が、
「よほどいいかげんな工事をしたんだろう。
日本は基準が厳しいからこんなふうに横倒しにはならない。」と言ったそうです。
その直後、日本で関東淡路大震災が起きて高速道路が横倒しになりました。
一生懸命働いて金貯めて、風光明媚な場所に建てた念願の住み処が一瞬にしておじゃん。
人生観が変わらない方がおかしいでしょう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ■■      
  ■       
  ■    
  ■    健康的な人格とは・・・5
  ■    ロジャーズ
  ■    
 ■■■  

人間性心理学のマズローについで、
同じ仲間のロジャーズRogers,C(1902-1987)です。
ロジャーズは、それまでの
精神分析の、診断と治療という、いわゆる上から目線、
行動主義の、客観主義という、いわゆる科学目線、
これら両者の背景にある、否定的人間観を批判しました。
これが人間性心理学の特徴です。人間の目線で見たんですね。

人間には潜在的な成長力や自己実現への欲求があること、
自分が経験することを通していろいろ学んでいくこと、
それが人間というものだ、という点を重視しました。
そのために、ロジャーズは健康な人格で
自分の経験に対する開かれた態度を重視しました。
どういうことかというと、自分が考えたり行ったりして、
成功したり失敗したりした経験から得たものを、
歪曲しないで素直に自分の中に取り入れることができる人が
健康な人格であるとみなしたのです。
また常に動いている周りの変化の中で起きていることを直視し、
自分をその中で維持したり強化したりする強い傾向を持っている。
完成し終えた静的な人間ではなくて、新しい状況に機能しようと常に動いている、
「十分に機能する人間」であると言っています。

ロジャーズが1957年に発表した
「セラピーによる治療的人格変変容の必要にして充分な条件」(通称、条件論文)の中の
6つの条件の中の3(自己一致)と4(受容)と5(共感)がセラピスト側の条件として、
心理相談を学ぶ人はまず最初に必ず叩き込まれる心構えです。
どんな理論やスタイルや方法であってもこれだけは外せない要素と言われいます。

3)カウンセラーは、この関係の中で自己一致しており統合されている。
 (原田解説=たんに「自己一致」とよばれる。
素直さ、正直さ、純粋さで、たとえば、相手が言ったことに対して、
自分はムカッとしているな、とは感じているが、それを相手に伝えるか伝えないか、
どちらにせよその決断が同時に納得されている状態で、
主観と客観を同時に働かせないといけないので、安定していなければならない。)

4)カウンセラーは、クライエントに対して無条件の肯定的配慮を経験している。
(原田解説=たんに「受容」や「無条件の肯定的配慮」と呼ばれる。
どんなことをクライアントが言ったりしてもそれはそれとして
 相手を肯定的にとらえる態度)

5)カウンセラーは、自分がクライエントの内的照合枠を共感的に理解していることを経験しており、
またクライエントにこの経験を伝えようとしている。
(原田解説=たんに「共感」や「共感的理解」とよばれる。
どんな変なこと納得できないことをクライアントが言ったりしても、
その人がそのように見える角度でこちらを見て、
なるほどこっちからみたらこのように見えるんだな、
ということがわかったか、わかろうとしていることを相手に伝える)

「自己一致」と「受容」と「共感」が備われば西郷隆盛か坂本龍馬です。
普通の人には難しいからせめてセラピーの間の50分だけでも覚悟を決めて努力しろ
とセラピーの教育では教えられます。
この基本的態度を拡げていければ、徳の篤い器が広い大人物ということになります。
無条件で受け入れてくれて、理解してくれて共感までしてくれるので人が一杯集まってきます。
そこに「自己一致」の純粋性と正直さが加われば、ますますその下で安心して生きられます。
自己一致ですが、ある教祖樣が亡くなる時に、周りを取り囲んだ高弟達が見守る中
「最後のお言葉を」と聞き耳立てたら「わしゃ死にとうない」と言ったという話に通じます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ■■■      
   ■      
   ■    
 ■■■    めざせ最高のオベンチャラー
 ■      コーチングのオベンチャラ課題
 ■      
 ■■■ 

以前、「ポストイットべんちゃら法」を書きました。
今回は本オベンチャラ道のすすめ
コーチングで「毎日二人にオベンチャラ言う課題」を出します。
コミュニケーションのスキルアップの一環です。
多摩美で教えていた時に「根回し」を悪い意味にとる生徒が多くて
驚いたと書いたことがありますが、
「オベンチャラ」も悪い意味にとらえている人が多いようです。
相手を利用するためのウソが多いと、すぐばれてベンチャラじゃなくなるので、
一流の太鼓持ちのように、オベンチャラも芸術の域まで高める必要があります。
名古屋で丁稚、大阪で手代・番頭、江戸で独立というのが
昔の商人の成功コースと言われていたのですが、
武士の文化で毛嫌いされる、お追従、ご機嫌とり、へつらい、おべっかと
は異質の、もっと上等の磨かれた「オベンチャラ」だったのでしょう。
落語の中で「葬儀屋の女房、涙でベンチャラ言い」といった言葉があるように
オベンチャラと商売はセットになっているわけです。
オベンチャラを「世辞」と訳すとこれは「世渡り上必要な言葉」
「関係を円滑にする言葉」として通るし、
おべっかと訳すと、口先だけの誠意のない言葉を巧みに弄することで、
例えば「上役におべっかを使う」となります。

したがってここで書くのはよい意味の
「オベンチャラの一つも言えなきゃ独立はできない」と言われる方の
「高級・純粋・創造的ベンチャラ」です。
おべっかは上司や顧客といった目上のみに向けられますが
オベンチャラは、同僚、目下、家族、友人子供にも向けられます。
外人だってリップサービスがあるし、よく会社や施設訪問などすると
記念品をくれますが、あれも物によるオベンチャラですね。

私が出す「オベンチャラ課題」は、一週間分のシートを渡して
日にちの欄の横に、誰に言ったか? どんなセリフだったか?
自己評価は10点満点で何点か? 相手の反応はどうだったか?
言った後自分の気持ちはどうだったか?を書き込むようになっています。
毎日職場で一回、家庭で一回、合計2回、トライしてくるというものです。

「オベンチャラ課題」のコンセプト
ぶ愛想で口下手な人が愛想よくなる練習だけではありません
1他人に最大の関心を払う習慣ができます
2.どう伝えるかという伝達の工夫ができるようになります
3.相手の反応を見ることで感情に対するセンスが磨かれます

上記のロジャーズの無条件の肯定的配慮とか共感とか自己一致が備われば、
最高のオベンチャラー(オベンチャラを重視して駆使できる人)になれます。
したがってオベンチャラ課題を出すときは「ゲーム感覚でやってみてください」と言いますが、
実はこういう深い意味があり、けっこう真剣なのです。

家庭の場合は配偶者がターゲットになります。
思春期の子供がいたらその子がターゲット。
たとえば奥さんに「あのことはありがとう」といいうのは
感謝であってオベンチャラには数えません。
行き詰まったら「こういう課題もらってんだけど、どう言って欲しい?」と
苦し紛れの手もあります。
とにかく観察眼と創造性と勇気と努力を要求されるのです。
実はとてつもなく大きい見返りがある事もあるのですがそれはあてにしません。
自己評価も基準らしきものはあります。最高10点で最低1点です。
「ありがとう」だったらまあ1点はお情けで上げましょう。
「手伝うよ」は行動によるオベンチャラだから内容によっては点数が上がります。
例えば職場の人に子供の写真を見せられた時に
「○○さんとこの○○ちゃんはもう一歳になられるんですか?、目元が可愛いですね。」
と言えたら、もうこの課題は卒業で私から一級オベンチャラーの認定証を出します。
「可愛いですね」はお愛想で誰でも言うのですが(それでも嬉しいものですが)
○○ちゃんという名前と一歳という歳を覚えていたことは、満塁場外ホームランで、
言われた人はずーっと忘れないで、生涯あなたの味方してくれることでしょう。







====================================================================
購読申込・購読中止は以下で可能です。購読は無料です。
http://www.praxcis.co.jp/deja/
====================================================================
メールマガジン「週刊デザインジャーナル」(mag2 ID=0000014473)
発行元:プラクシス株式会社  http://www.praxcis.co.jp/
    『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
発行者:進む原田  susumu@praxcis.co.jp
====================================================================
・・‥……………………………… (c) 2010,Susumu,Harada ……………………………‥‥・・

文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)



購読申込(半角):

:送信先メールアドレスをご記入下さい

購読解除:

:送信先メールアドレスをご記入下さい

Powered by

Mag2 Logo