もどる 文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)
W_e_e_k_l_y__D_e_s_i_g_n__J_o_u_r_n_a_l______________________________
 
■■■■■「デジャ」
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■
■■■■■■
■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■週刊
■■■■■■■■■■デザインジャーナル272号
■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■■■2009年3月26日(月)発行
■■■■■■進む原田
■■■■■■■■
=====================================================================

0 ・・・・・・まくらのみ 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 ■■      
■  ■     
■  ■   
■  ■   まくら  
■  ■     
■  ■    
 ■■

●映画「おくりびと」

心理の勉強仲間で天井職人から葬儀社に転職して、
「転職で天職が見つかった」と活き活きと働いている、
○○さんからメールいただきました。
----------------------------------------------------------------------------------------
以下○○さんのメール

おくりびとの○○ッス(笑)。
最近は、あの映画の影響か!?
会社の求人に対して、興味本位で電話を掛けてくる若者が多くて・・・・★
「葬儀屋をあまくみるなよ!」と、思いながら、
今日も、葬儀屋稼業は大忙しです(泣)!

以上○○さんのメール
----------------------------------------------------------------------------------------
別のメール
仕事仲間の建築家の○○さんから
メールいただきました
----------------------------------------------------------------------------------------
以下○○さんのメール

「おくりびと」が
第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞致しましたね。
実は私のふるさと山形県の酒田市でロケをしていて
納棺する場面は高校同期の米屋の座敷を
またレトロナなファサードなども友人の家です。
風景なども私が18才まで過ごした懐かしい景色です。
是非機会がございましたらご覧になってください。

以上○○さんのメール
----------------------------------------------------------------------------------------
原田の感想
職業選択って面白いですね。
映画の主人公は旅行代理店と間違えて葬儀社に面接に行くのですが、
だんだんとその役柄にはまっていくその変化がおもしろいです。
「捨てる神(仕事)あれば拾う神(仕事)あり」ですね。


●生れてはじめて知った「チャット」の味

アメリカ在住の知人と定期的に、
「スカイプ」(無料のインターネットテレビ電話)で話すのですが、
パソコンの調子が悪く音が出なかったので、急きょチャットに切り替えました。
「チャット」(=おしゃべり)はオンラインで文章のやり取りをします。
画面にチャット表が出て、私が文章を打つとすぐに
原田「○○さんお元気ですか?こちらは良い天気ですよ。」と出ます。
相手がそれに対して返事をうつと画面に
○○「あいにくこちらは雨です」とでます。
つまり画面が
原田「・・・・・・・・・・・・」
○○「・・・・・・・・・・」
原田「・・・・・・・・」
○○「・・・・・・・・・・・」
とつながっていくのです。
面白いのは文章を打つ間の時間のズレです。
通常の会話は、考えたことを声に出した瞬間に相手に伝わりますが、
チャットはキーボードで文章を打って、相手がそれを読んで伝わります。
しかし、メール交換ではなく、会話には違いありません。
会話には時間を共有しているノリがあるので、
相手の返事が来ないうちに書いてしまうので、
会話が一回分(1コメント分)ずつズレてゆきます。
つまり前の前の言葉に反応したものが画面に出てくるのです。
その時は自分は次の次の返事を書いています。
慣れてくると、漢字変換もでたらめ打ち違いも、そのまま送って
お互い何を書きたかったか予想できるので、これはこれで面白と感じました。
メリットは、会話の内容がずっと残っていて、
「次の約束は何日だったかな?」と後で確認できることです。
仕事で使うとどうなるか? いつかやってみたいと思います。


====================================================================
購読申込・購読中止は以下で可能です。購読は無料です。
http://www.praxcis.co.jp/deja/
====================================================================
メールマガジン「週刊デザインジャーナル」(mag2 ID=0000014473)
発行元:プラクシス株式会社  http://www.praxcis.co.jp/
    『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
発行者:進む原田  susumu@praxcis.co.jp
====================================================================
・・‥……………………………… (c) 2009,Susumu,Harada ……………………………‥‥・・

文責:進む原田 (susumu@praxcis.co.jp)